小太郎漢方製薬オンラインショップ  基礎化粧品ヨクイニング(YOKUINING)の販売

YOKUINING ヨクイニング

card_giftcard送料無料5,000円以上のお買い上げで送料無料

call0120-117-086
schedule営業時間 - 10:00~17:00(定休日 - 土日祝)
季節の食養生 養生法 食養生レシピ 季節に合った食材で、美味しく!すこやかに!

皆さまいかがお過ごしでしょうか、小太郎漢方製薬オンラインショップです。

 

本日ご紹介するのは「新じゃがいもの肉巻き」。

今が旬の新じゃがいもにハーブやこしょうの香り、レモンの酸味で、食欲も気持ちもアップ♪

ストレスを感じやすい春の季節にぴったりなひと皿です。

 

東洋医学(漢方)では、春は「肝(かん)」の季節とされていますが、ストレスなどにより「肝」が傷むと、

本来の働きができず、気の巡りが悪くなり、イライラしたり、怒りっぽくなったりするとされています。

 

急な気温上昇や寒暖差などに加え、環境の変化など、知らず知らずのうちに心身にストレスがかかりやすい春。

からだが整う養生ごはんで、元気な春をお過ごしください。

 

≪季節の食養生≫ 新じゃがいもの肉巻き 季節に合った食材で、美味しく!健やかに!

≪季節の食養生≫ ハーブや香辛料の香りで食欲アップ ふだんの食事に取り入れて、四季を健やかに過ごす 東洋医学(漢方)では、春は「肝」の季節。「肝」は樹木がぐんぐんと枝を伸ばすようにのびのびとしたストレスのない状態が好き。そうでないと本来の力を発揮できずイライラしたり、怒りっぽくなってしまいます。ハーブや香辛料の香り、レモンの酸味を取り入れて、健やかな春を過ごしましょう!

食材メモ じゃがいも:エネルギーを補い、胃腸の調子を整える効果があるとされています。 豚肉:ビタミンB が疲労回復に働き、体に元気を与えます。 ローズマリー:さわやかで独特の香りが特徴のハーブ。消化促進効果が期待できます。 こしょう:辛みと香りが食欲をアップさせるほか、お腹を温める効果も期待できます。香り成分「βカリオフィレン」が含まれ、リラックス効果もあるとされています。 にんにく:お腹を温め、体に元気をつけるのに役立つとされています。 レモン:気を巡らせるさわやかな香り。クエン酸による疲労回復効果が期待できます。

コタローすこやかレシピ 新じゃがいもの肉巻き <材料(2~3人分)> 新じゃがいも……2~3個、豚ロースうす切り肉…1パック(200~230 g前後)、ローズマリー… 1~2本、にんにく… 1かけ、塩… 適量、粗びきこしょう… 適量、油(好みのもので)… 大さじ1、 レモン… お好みの量

【作り方】①じゃがいもは皮つきのままくし形に切る。さっと水にくぐらせてからボウルに入れ、ラップをして電子レンジ(600w)で2分30秒~3分ほど加熱する。電子レンジから取り出したら軽く塩をしてひと混ぜし、粗熱を取る。水けが多い場合はキッチンペーパーでふき取っておく。にんにくはうす切りにしておく。②肉を広げ、粗熱が取れたじゃがいもを1つ置いたら、全体に塩をふり、いもを覆うように巻く。※巻き終わりの部分を しっかりとなじませる。 ★じゃがいもは皮つきのまま使います。 ・くし形に切る・さっと水にくぐらせる・ボウルに入れる・ラップをする・電子レンジで加熱 600w/2分30秒~3分・取り出して軽く塩をしたら ひと混ぜし、粗熱を取る

【作り方】③油、ローズマリー、にんにくを大きめのフライパンに入れて弱火にかける。香りがたってきたら取り出し、②の巻き終わり部分を下にして並べ、中火で2~3分はさわらず、しっかり焼きつける。④肉に焼き色がついたら裏返してフタをして、少し火を弱めて4~5分加熱する。⑤フタを取ったら少し火を強めて水分を飛ばし、しっかり火が通っていることを確認してお皿に盛りつける。食べる前に粗びきこしょうをふり、お好みでレモンをしぼってできあがり♪ 香りが出るまで、焦がさないように弱火で。にんにくやローズマリーは、取り出さず、そのまま一緒に調理してもOK!

+++++

【過去に掲載のレシピはこちら】

養生法 すこやかレシピ【ぶりと冬野菜の 南蛮漬け風】

養生法 すこやかレシピ【鮭のごまみそホイル蒸し】

養生法 すこやかレシピ【ヤムウンセン風サラダ】

養生法 すこやかレシピ【鶏肉と長芋のお粥】

養生法 すこやかレシピ【たけのこと新じゃがいもの炒め物】

養生法 すこやかレシピ【豆乳米粉グラタン】

養生法 すこやかレシピ【かぼちゃの黒ごまきな粉あえ】