小太郎漢方製薬オンラインショップ  基礎化粧品ヨクイニング(YOKUINING)の販売

YOKUINING ヨクイニング

card_giftcard送料無料5,000円以上のお買い上げで送料無料

call0120-117-086
schedule営業時間 - 10:00~17:00(定休日 - 土日祝)
季節の食養生 養生法 食養生レシピ 季節に合った食材で、美味しく!すこやかに!

皆さまいかがお過ごしでしょうか、小太郎漢方製薬オンラインショップです。

 

本日ご紹介するのは「ぶりと冬野菜の南蛮漬け風」。

暦の上では春ですが、気象庁が定義している季節区分では2月はまだ冬。

 

東洋医学(漢方)では、冬は「腎(じん)」の季節とされ、「腎」の働きが弱まると、冷えや頻尿、足腰のだるさ、耳鳴りなどの症状がみられるようになります。

とくに女性は腎の弱りによって、月経トラブル、むくみ、お肌のくすみなど、冷え以外の不調もあらわれやすくなりますので、腰回りはしっかり温めて、冷やさない工夫をしましょう。

 

「腎」を養うには、「黒い食材」が良いとされています。

昆布や黒きくらげ、黒酢などの「黒い食材」で、「腎」を元気にしましょう♪

 

画像でご紹介できていなかった食材と期待できる効果は以下のとおりです。

ブロッコリー:たんぱく質が豊富な野菜です。胃腸を整える効果もあります。

しょうが:体を内側から温めてくれます。

酒:体を温め、気血のめぐりを良くする働きが期待されます。ただし、飲みすぎは体が乾燥しやすくなるので注意しましょう。

しょうゆ:体の熱を取り除くとされています。少量料理に加えることで食欲促進も期待できます。

砂糖:うるおいを与え、気を増すのに良いとされています。

 

旬のものには美味しさのほかに、その時季に必要なものを補う働きが期待できます。

ふだんの食事にぜひ取り入れてみてください。

体の中から美味しく、すこやかに!

≪季節の食養生≫ ぶりと冬野菜の南蛮漬け風 季節に合った食材で、美味しく!すこやかに!

≪季節の食養生≫ 黒いものを食べて 腎(じん)を養おう ふだんの食事に取り入れて、四季をすこやかに過ごす 東洋医学(漢方)では、冬は「腎」の季節。「腎」は寒さに弱く、冷えると本来の力を発揮できません。冬は腰回りを中心に全身を冷やさないことが大切。体の冷えはさまざまな不調のきっかけになります。食養生では「腎」を元気にする黒い食材がおすすめ!食事に取り入れて、すこやかな冬を過ごしましょう!

【食材メモ】 ぶり:滋養強壮効果があり、エネルギー補給にぴったりです。 れんこん:うるおいを補います。せき、たんなどが気になるときにも。 ごぼう:食物繊維が腸内環境をととのえます。 昆布:体の中の余分な水を排出する働きをもっています。 きくらげ:滋養強壮の効果が期待できます。 黒酢:体を温め、血のめぐりを良くして消化を助けます。

コタローすこやかレシピ ぶりと冬野菜の南蛮漬け風 <材料(2~3人分)>ぶり…………………… 3~4切れれんこん…………… 100 gくらいごぼう………1本(20cm くらい)ブロッコリー………………1/2個乾燥きくらげ…………… 2~3g塩昆布…………………… 大さじ1片栗粉………………………… 適量しょうが………………… ひとかけ油……………………………… 適量★黒酢…………………… 大さじ4★しょうゆ……… 大さじ1~ 1.5★砂糖…………………… 大さじ2★酒……………………… 大さじ1★水……………………… 大さじ1

【作り方】 下準備 ・きくらげを水で戻しておく ・★を合わせておく ①ぶりは塩(分量外)をふって 出てきた水けをしっかりふき取り、食べやすい大きさに切って 片栗粉をまぶす。 ②きくらげを細切りにしてさっ とゆでる。ごぼうは薄めの斜め 切り、れんこんは厚さ5mm ほ どの半月切り、ブロッコリーは 小房に切り分ける。 しょうがはせん切りにする。 

【作り方】 ③油、しょうがを大きめのフラ イパンに入れ弱火にかける。 しょうがの香りがしてきたら弱 めの中火にして、ぶりを入れる。 片面がこんがり焼けたら裏返して、きくらげ以外の野菜を入れ、ふたをする。 時々揺すりながら焼き付ける。 ④ぶりと野菜に火が通ったら、 ★ときくらげ、塩昆布を入れて 全体をよく混ぜる。タレがなじ んだら、火を止めて器に盛り付 けて、出来上がり♪ 

+++++

【過去に掲載のレシピはこちら】

養生法 すこやかレシピ【新じゃがいもの肉巻き】

養生法 すこやかレシピ【鮭のごまみそホイル蒸し】

養生法 すこやかレシピ【ヤムウンセン風サラダ】

養生法 すこやかレシピ【鶏肉と長芋のお粥】

養生法 すこやかレシピ【たけのこと新じゃがいもの炒め物】

養生法 すこやかレシピ【豆乳米粉グラタン】

養生法 すこやかレシピ【かぼちゃの黒ごまきな粉あえ】