小太郎漢方製薬オンラインショップ  基礎化粧品ヨクイニング(YOKUINING)の販売

YOKUINING ヨクイニング

card_giftcard送料無料5,000円以上のお買い上げで送料無料

call0120-117-086
schedule営業時間 - 10:00~17:00(定休日 - 土日祝)
ためそうツボ押し 養生法 ツボ編 ツボ押しは手軽な養生法です やさしくゆっくりと押してみてね

みなさまいかがお過ごしでしょうか、小太郎漢方製薬オンラインショップです。

 

今月の「美と健康のツボ講座」は、天突(てんとつ)。

「のどの痛みに」におすすめのツボです。

「天」は上部、「突」は煙突の意で、食道や気道の意味を持つ天突は、左と右の鎖骨の中央にあるくぼみにあります。

天突は任脈(にんみゃく)といって会陰(えいん)部より始まり、臍(へそ)、胸、のどへとまっすぐ上に向かって進み、下唇までつながっている経絡上にあるツボです。

のどの腫れや痛み、乾燥や咳などへの効果が期待されます。

あっ!?と思ったら、天突のツボをやさしく押してみてください。

のどは非常にデリケートな場所ですから、強い力で押さないように気をつけます。

くぼみに指を引っかけるようなイメージで、下に向かってゆっくりとやさしく押してみましょう。

誤って気管のある方向に押すと息苦しくなったり、咳が出たりすることがありますので、気をつけてくださいね。

のどの痛みやかぜの症状には漢方・生薬製剤も強い味方になります。

ぜひ、お近くの漢方相談のできる薬局・薬店へ足を運んでみてください。

さて、そのほかにも天突のツボは、いびきや歯ぎしりなどの改善にも効果があるとされています。

知っておくと便利なツボです。

 

鍼灸(しんきゅう)や按摩(あんま)などの治療は資格が必要ですが、ツボ押しは自分でできる養生法です。

美や健康にまつわるツボをご紹介していますので、気軽にトライしてみてください。

ただし、妊婦の方や熱のある方、体調のすぐれない方などは控えてくださいね。

++++++++

小太郎漢方製薬の美と健康のツボ講座 のどの痛み

小太郎漢方製薬の美と健康のツボ 天突(てんとつ)

上部(天)、煙突(突)という意味を持 つ天突は、食道や気道を指します。天突は左と右の鎖骨の間、中央部 にあるくぼみにあります。天突は 任脈(にんみゃく)といって会陰(えいん)部より始まり、臍(へそ)、胸、のどへとまっすぐ上がって、下唇までつながっている経絡 上にあるツボ。咳や のどの腫れ・痛み・ 乾燥などへの効果 が期待されます。※強く押さないようにしましょう。 ※妊婦の方や熱のある方、体調のすぐれない方などは控えてください。

ご紹介した場所を目安に、押したり、さすったりして、ご自身が気持ちいいと感じるポイントを頼りに探してみてください。 くれぐれも強く押さず、心地よい程度で試してくださいね。 すこやかな日々をお過ごしください! ツボ押しは手軽な養生法です やさしくゆっくりと押してみてね

——————————————————————————————————————————————————————————————————

養生法 ツボ編1【神門・通里】(ほてり・気分が落ち着かないとき)

養生法 ツボ編2【少府・後渓】(寝苦し夜・汗を止めたいとき)

養生法 ツボ編3【魚際】(喉をいためやすい方)

養生法 ツボ編4【天容】(喉の違和感)

養生法 ツボ編5【三陰交】しみ

養生法 ツボ編6【中渚】たるみ

養生法 ツボ編7【合谷】むくみ

養生法 ツボ編8【大椎】くすみ

養生法 ツボ編9【印堂】眉間のシワ

養生法 ツボ編10【復溜】むくみ

養生法 ツボ編11【曲池】冷房で体がだるい

養生法 ツボ編12【気海】食欲不振

養生法 ツボ編13【支溝(しこう)】乾燥時季の便秘

養生法 ツボ編14【太衝(たいしょう)】イライラ、肌の乾燥

養生法 ツボ編15【陥谷(かんこく)】目の下のクマ